≫ EDIT

動物へのホメオパシー♪

pexels-photo-288621.jpeg

インド発信、とらこ先生もインタビューを受けた「Homoeopathy 360」に、動物に対するホメオパシーの論説が掲載されていましたので、ご紹介させて頂きます♪

【情報元】
https://homeopathy360.com/2018/12/18/homeopathy-for-animals/?utm_source=Homeopathy&utm_campaign=bb11c6c298-EMAIL_CAMPAIGN_2019_01_21_05_08&utm_medium=email&utm_term=0_cb77577afc-bb11c6c298-221184301&mc_cid=bb11c6c298&mc_eid=c7f1aa8e31

1_20190125045844aff.jpg

【和訳】

アブストラクト


補完代替医療としてのホメオパシーは、獣医学において果たすべき有望な役割を担っている。
これまでに、世界中で約290件の動物に関する研究が行われており、そのうち44件の研究が査読を受けたランダム化比較試験(RCT)されて、動物にさえも、科学の妥当性を示している。動物に特有な疾患や一般的疾患に多くのホメオパシーレメディーが示唆されている。

序論:
動物は人間と同じようにホメオパシーのレメディーに反応する。動物と人間の健康問題には多くの類似点があり、いくつかの重要な違いがあるものの、レメディーの選択は現れている症状に基づいているので、ホメオパシー療法家にとっては問題ではない。

ホメオパシーは、人間であれ動物であれ、治癒可能な全ての疾患を少量のレメディーを使って治すシステム。
これら薬効ある物質が、健康体に大量で反復的に投与されると、病気の体に起こっているものと同様の症状を生じさせることができる。短く言えば、この原理は「similia similibus curantur」(類似したものが類似したものを治す)と表現されている。
1986年、ルクセンブルクで国際獣医ホメオパシー協会(IAVH)が設立された。インド政府、AYUSH省とインド獣医評議会は、ホメオパシーの発展に強い関心を寄せている2

新旧の医療システムに精通している著名な獣医外科医であるHaycock氏は、「ホメオパシーは、治癒が速い。根本的な体力に損傷的影響を残すことなく、治癒を行う。ホメオパシーは、より多くの動物を救い、費用も少なくて済む。」3

ホメオパシー介入を伴う獣医学の分野で多くの研究が始まっている。 2013年末までに、査読を受けたランダム化比較試験(RCT)の合計は44に増えた。その内、19のランダム化比較試験(RCT)は、プラセボ対照で、残りの25は、他のコンパレーターによって対照された。4

以下は、動物でよく見られる病気で一般的に与えられるレメディー

傷害/創傷 - Aconite,Arnica,Hypericum,Ledum.

便秘 - Bryonia,Nux vomica,Alumina.

咳と鼻かぜ - Aconite,allium.arsenic,nat mur,kali bi,merc,ant tart,drosera,phos

下痢および嘔吐 - Aconite,arsenicum,ipecac,phos,puls,nuxvomica,Veratrum.

関節痛と関節炎 - Bell,rhus tox,bryonia,silicea

皮膚の問題 - Sulph,arsenic, hepar sulph,rhus tox,sepia,kali sulph,graph.

尿道問題 - Cantharis,apis,sepia,puls.

妊娠 - Arnica,calc phos,Caulophyllum,calc carb

寄生虫 - Cina

結果:
獣医学におけるホメオパシー医学範囲に関する科学的報告および研究は、Panchmahal、DahodおよびPanchamrut乳製品およびAmul乳製品の政府獣医官の助けを借りて1998年から2011年まで行われた。
動物の特定疾患に対してホメオパシーレメディーを使用する治療試験が実施され、優れた結果を示し、そしていかなる副作用もなかった。
これらの結果は、ホメオパシーのレメディーは他の薬と比較して速い有用性を持ち、費用対効果も高いことを実証した。
特に、乳生産動物にとって、ホメオパシーのレメディーに副作用がないという利点は、人間にとって有益である。従って、ホメオパシー療法は動物と人間の健康を守る事になる。本研究の目的は、ホメオパシーについての認識を広げる事、そして、ホメオパシーは、動物達をホリスティックに扱いながら、獣医学的健康問題に如何に有益であるかを示すことである。

表01-示された薬を使ったさまざまな動物の病気の分類3

2_20190125045853939.jpg
3_20190125045856b8f.jpg
4_20190125045856df0.jpg
5_20190125045856fa6.jpg

結論:ホメオパシーのレメディーは、動物にも有効であることが分かった。調査結果を確認するには更なる研究が必要である。

引用文献
Animals &Homeopathy Info [Internet]. Slideshare.net. 2018 [cited 13 May 2018];Available from:https://www.slideshare.net/OwenHomeopathics1/animals-Homeopathy-info?from_m%20_app=android
Emerging Role of Homeopathy in Animal Husbandry: An Overview by veterinary doctors | Homeopathy Resource by Homeobook.com [Internet]. Homeobook.com. 2018 [cited 13 May 2018];Available from: https://www.homeobook.com/emerging-role-of-homeopathy-in-animal-husbandry-an-overview-by-veterinary-doctors/
Ruddock E, Lade G.The pocket manual of homeopathic veterinary medicine. London: The Homeopathic Publishing Company; 1879.
Veterinary Research – The Faculty of Homeopathy [Internet]. The Faculty of Homeopathy. 2018 [cited 13 May 2018];Available from: https://facultyofhomeopathy.org/research/veterinary-research/
DrPrakash S. Thakor [Internet]. Drthakoridealcure.com. 2018 [cited 13 May 2018];Available from: http://drthakoridealcure.com/
Rush J. The handbook to veterinary homeopathy.New Delhi:B. Jain Publishers; 2007.
Swayne D, Glisson J. Diseases of poultry. Ames, Iowa:Wiley-Blackwell; 2013.

cow-pasture-animal-almabtrieb.jpg

カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー(CHhom)では、DVDプレゼントキャンペーン実施中♪

↓↓ 詳しくは、こちらをご覧ください ↓↓
http://www.homoeopathy.ac/whats_homoeopathy/



pig-alp-rona-furna-sow-63285.jpeg

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| ホメオパシー | 20:13 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第19回JPHMAコングレス海外来賓のご紹介その3

更新_第19回コングレスバナー520×225pix

第19回JPHMAコングレス開催まで、あと2週間となってきました!!
今回は、松の内に開催されるという事で、とてもおめでたいですね💛

最後にご紹介する海外来賓は、JPHMAを長年サポートして下さっている、インド政府AYUSH省CCRH(ホメオパシーリサーチ中央評議会)のDr. R K マンチャンダ長官です。

DSC03281.jpg

今年7月、ロンドンのThe Royal Academy of Medicine(英国王立区協会)で開催された「水科学の新しい展望 -ホメオパシーの証拠?」国際セミナーで、由井学長と再会され、CCRHの最新文献を手渡されていました。

インドでは、A(アーユルヴェーダ)、Y(ヨガ&ナチュロパシー)、U(ユナニ)、S(シッダ)、H(ホメオパシー)に対し、AYUSH省という独立した省が設けられ、政府からの支援を受けています。教育とリサーチ分野で、これらのシステムを垂直的に奨励する為、別々の政策が編成されているそうです。
多数の病院、薬局、教育機関、認定された治療家達は、AYUSHシステムの下におり、独立した研究評議会や機関は、自治権のある組織が設立されてます。
臨床的実践は、保健分野に統合されており、患者達は、自分自身の選択でどの治療を受けるかを自由に選ぶことができます。
インドでは、今後もAYUSHがより重要な役割を果たしていくと期待されているそうです。

Dr.マンチャンダ長官は、JPHMAコングレスでは「インドのホメオパシーにおける研究や国際協力」について最新情報を発表して下さる予定です。

とても楽しみですね♪



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

| ホメオパシー | 15:34 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界最大のホメオパシーポータルサイトに由井学長の論説が掲載されました!

Hpathy1.jpg

6万5千人以上の定期購読者を持つ世界最大のホメオパシーポータルサイトとして名高いHpathy (WEBアドレス:https://hpathy.com/


その11月号のジャーナルに由井学長の論説が掲載されました!
Hpathy3_20181121013240c87.jpg


トップページにも掲載して頂きました💛
Hpathy2_20181121013108cad.jpg



インナーチャイルド癒しを統合して、ハーネマンの教えをより高いレベルに持ち上げた」と世界のホメオパス達から注目されているZENホメオパシー
本文にある由井学長による処方と魂の導きによって治癒に導かれた「B型肝炎のケース」は圧巻です。
それに加え、今まで誰も考えなかった仮説「病原体とインナーチャイルドの関係」、そして「真の免疫」についての深い洞察についても解説されています。

世界中のより多くのホメオパス達が、この論説を読まれ、日々のプラクティスに活かして、クライアントの方々の治癒に導いていかれます事を願います。

論説の和訳は、由井学長オフィシャルサイトにてご覧頂けます
http://www.torakoyui.com/ja/zen%E3%83%9B%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%9B%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC%E7%9A%84%E4%BA%88%E9%98%B2-by-%E7%94%B1%E4%BA%95%E5%AF%85/

そして、更に深く学ぶ為の必読本はこちらです!英語版の出版も決定!
病原体とインチャBOOK

日々進化されている由井学長には、いつも多くの学びを頂きますね。

RAHスタッフ

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

| ホメオパシー | 17:02 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第19回JPHMAコングレス海外来賓のご紹介その2

更新_第19回コングレスバナー520×225pix

来る2019年1月5日(土)6日(日)第19回JPHMAコングレス開催まで、2か月を切りました!
お申込みも続々と増え続けているようで、どんどん盛り上がってきていますね♪

今回は、JPHMAコングレス海外来賓のご紹介その2と題し、インドからの発表者をご紹介させて頂きます。

image006-min.png

ジェイッシュ・ベラーレ教授です。

ベラーレ教授は、インド工科大学ボンベイ(ITTB)化学工学の主任教授を務められています。

健康管理、生物医学ディバイス、電子顕微鏡に対するナノ構造物質における有名な専門家。
教授の研究は、3D足場、再生医療、中空繊維膜、幹細胞増殖、ナノメディシン等があります。これらは、現代医学ならびに伝統医学やアーユルヴェーダ、そしてホメオパシーといった代替医学に及び、世界的に認識されています。

ベラーレ教授は、科学工学のB.Tech(科学技術学士)をIITBにて取得、化学工学と材料科学の博士号を米国ミネソタ大学にて取得、博士号取得後の研究を米国マサチューセッツ大学アマースト校にて行いました。
IITBの生物科学と生物工学部の責任者であられます。
多くの研究発表をされ、数々の表彰を受けています。

IMG_0052.jpg

ベラーレ氏DSC03266

今年7月、ロンドンで開催された「水科学の新しい展望 - ホメオパシーの証拠」国際セミナーでも発表をされました。

IMG_2998.jpg

セミナー前夜に開催された英国貴族院での晩餐会では、由井学長との親交を深められました。



ホメオパシーリサーチ中央評議会(CCRH)製作「Research in Homoeopathy」(日本語字幕版 by JPHMA)にも登場されているインドのホメオパシー界では超有名な教授です。

JPHMAコングレスでは、ベラーレ教授の研究の最新情報を直接聞く事のできるまたとない機会です。

世界中で様々な分野においてホメオパシーに関する研究が進められているのは素晴らしい事ですね。

症例発表、クライアント体験談、自然育児、自然農、そして科学リサーチ、と情報満載のJPHMAコングレス、是非ご参加下さい💛

RAHUKスタッフ




にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

| ホメオパシー | 16:41 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第19回JPHMAコングレス海外来賓のご紹介その1

更新_第19回コングレスバナー520×225pix

来る2019年1月5日(土)6日(日)第19回JPHMAコングレスが開催されます。
コングレスのバナーは、神々しくて素敵ですね。

今回のJPHMAコングレスには、CHhomの前身であるロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシーのUK校(RAHUK)で、副学長を務められたトレバー・ガン先生が発表者として招聘されています!

DSC03746.jpg

トレバー先生には、今年7月、ロンドンにて、由井学長とシーラ・ワトコットさんと共にジョイントセミナーのスピーカーとして講義頂きました。

DSC03850.jpg

7月のジョイントセミナーでは「ホリスティック病理」をテーマに、新たな知識を私達に与えてくれました。

< トレバー先生の講義より一部引用 >

一般的に教えられている病理学では、どの様に体の機能が不全なのかのメカニズムを明らかにする疾患の生物学的詳細の観察で、どのように体が「間違っているか」の研究が基となっています。

疾患は、サスセプタビリティーに応じた環境への賢い反応過程であり、治癒は、特定の発展行程に沿ったプロセス

何故、私達はこれを見失うのか?
何故なら、私達は病理を学ぶから
学校からでなければ、メディアから学ぶ
病理は、私達に疾患は「物事」で「間違ったもの」…もしくは、あなたを「攻撃するもの」と教えます。従って:修正を必要とする物事 もしくは 抹消を必要とする物事 と捉えます。

しかし、ハーネマンを参照すると、症状は賢く、患者にとって有益な反応です。

体は、疾患において「間違った事を」しておらず、私達が、自分自身を置いた状態に賢く反応しているのです。
なので、いかに私達が「間違っている」かをみる必要はなく、何故、疾患において特定のやり方で体が反応しているか…賢く反応しているのは何なのかをみる必要があります。
体が賢く反応しているのに、症状を嫌がって抑圧してしまえば、心と体は学ぶ事ができず、更に悪い結果に繋がります。。。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

トレバー先生の教えは、20年来友人関係におられる由井学長のZENホメオパシーと通じるものがあります。また、由井学長のインナーチャイルド癒しが治癒のプロセスに欠かせないものである、とトレバー先生も仰っています。

トレバー先生の講義は、様々な例やストーリーを参照しながら明快にリズムよく進められ、講義を聴き終わった後は、かなり賢くなれた気分になります。そして、体が起こす反応を信頼する事への勇気も倍増です💛

コングレスでは『人の誕生から成人期までの発達と「病気」の関係』というテーマで発表下さるそうです。どんな内容か、とても楽しみですね。

↓↓ お申し込みは以下のサイトから (大変お得な特早割は11月15日まで!!)

JPHMAコングレス特設サイト:http://jphma.org/congress2018/

更に嬉しい事に(^^♪ コングレスの後にも、1月7日(月)8日(火)、トレバー先生の特別講義が開催されます。

トレバー先生特別講演会のページ
http://www.homoeopathy.ac/11reserve/20190107_1.php

またとないこの機会、是非、奮ってご参加下さい♪

DSC03681.jpg


RAHUKスタッフ


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

| ホメオパシー | 16:20 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT