PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ドイツ高校生は、ホメオパシー希釈率の例題で数学を学習!

先日ドイツ在住のクライアントさんとスカイプによるホメオパシー相談会が行われました。
その中で高校生の娘さんが話題にのぼったのですが、ドイツでは学校の数学の教科書に、ホメオパシーの希釈率が、比率を計算する例題として載っているそうです。
またそこには、ホメオパシーとは何かという説明が、ハーネマンの顔写真と一緒に掲載されているというのです。
ご厚意で、そのページの写真を送って頂きました。


image_20140403215113be4.jpg


さすがはハーネマン生誕国、ドイツ。
日本も早くこうなってほしいものですね。


ハーネマンと言えば、4月10日はハーネマンの誕生日です。
このハーネマンの誕生日を記念して、世界で一斉に行われるホメオパシーの祭典、
【WHAW世界ホメオパシー認識週間】が開催されます。
毎年ホメオパシーの普及のためにテーマを決めて世界中の各国、各地域でホメオパシーの様々な講演やイベントを行い、
ホメオパシーを盛り立てています。

日本では、4月12日(土)、JPHMA会長であり、CHhom学長であるとらこ先生や同じくJPHMA会員でCHhom講師の菊田先生が
今年のテーマで講演をします。(東京校ライブ、各校生中継)

WHAW今年のテーマは、「男性のためのホメオパシー」

男性諸君!くよくよ悩むのはやめて、ホメオパシーで解決法を見つけてみよう!
ホメオパシーには解決策があります。
もちろん、男性を理解する為、女性の方にも参加頂きたいセミナーです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

| ホメオパシー | 13:01 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

TRACKBACK URL

http://rahuk.blog93.fc2.com/tb.php/156-f5ae6fcf

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT